栄養科より

栄養科です。

当院では病院所属の管理栄養士が3名、給食委託会社所属の栄養士4名います。 私たち病院栄養士の主な仕事は栄養管理(身体状況の把握、摂食状況などを確認し適切な栄養補給を行う)栄養指導、給食管理として献立作成、食数管理、衛生管理などがあります。 給食委託会社の栄養士は食材の発注、調理の一部補助、盛り付け、洗浄、食器管理など細部にわたる給食管理を専門に行なっています。 どちらも連携しなければ患者様に美味しい、安全な食事を提供する事は出来ません。 常に食材や価格、献立内容、作業量、患者様の状態について情報共有し お互いの立場を理解し協力することによりその集大成ともいえる食事が出来上がります。 『食は科学』と注目されているように栄養士の知識を発揮して今後もより良い食事を追及していきたいと思います。

DSCN5986

栄養科

 

♪C型肝炎治療の新しいお薬が増えました♪

皆さまこんにちは! 暖冬とはいうものの、寒い日が続いておりますが体調を崩されたりしていませんか?? 今回はそんな寒い日々に、薬剤科からHOTなお知らせです♪

ニュースなどで輸血によるC型肝炎への感染が社会問題になったことは、まだご記憶に新しいのではないでしょうか?? 話題になった当時、C型肝炎の治療は副作用に悩まされる、感染しているウイルスのタイプによっては治癒しにくいなどの様々な問題がありました。 しかし近年、新しいタイプのお薬が次々と誕生し、治療の選択肢が増えました!!

当院でもそれら新しいお薬を使用し、治療することが可能となりましたので、今回はそのお薬達について、簡単にご紹介いたしますね♪

そもそもC型肝炎とはどんな病気なのでしょうか??

C型肝炎は、C型肝炎ウイルスが肝臓に感染する感染症です。 既に感染した方の血液に直接接触したり、性交渉することによって感染します。ウイルスにはタイプがあり、そのタイプによって効果のあるお薬が変わってきます。 世界保健機関(WHO)によると、C 型慢性肝炎の患者の20%が肝硬変に進行し、そのうち25%までが肝がんに進行します。日本では、C 型肝炎ウイルスの感染は、慢性肝炎および肝硬変の最大の原因であり、約120 万人がC 型肝炎ウイルスに感染していると言われています。

当院にて使用が可能な新しいC型肝炎治療薬の一覧です♪

薬剤名

ウイルスのタイプ

治療期間

治療方法

ダクルインザ錠®・スンベプラ錠®

ジェノタイプ1型

24週間

飲み薬

ハーボニー配合錠®

ジェノタイプ1型

12週間

飲み薬

ヴィキラックス配合錠®

ジェノタイプ1型 12週間

飲み薬

ソバルディ錠®

ジェノタイプ2型

12週間

飲み薬

※リバビリンという飲み薬と一緒に服用して治療をします

 

これらのお薬は大まかにいうと、C型肝炎ウイルスが体内で増殖するときに必要なたんぱく質の機能を邪魔することで、ウイルスの増殖をおさえ、病気を治すことを目的としています。

今までより治療期間が短くなったり、飲み薬で治療ができるなどのメリットがあります♫ 但しこれは一般的な表であり、患者さまの状態や、現在服用されているお薬などによってはこれらのお薬での治療が適さない方もいらっしゃいます。 気になる点がございましたら、お一人で悩まず診察やご相談をなさってくださいね♪

yubi

薬剤科

はじめよう ロコモ体操

1月も中旬になり寒い日が続いています。

寒さにより体を動かす機会が減ったこの時期 外来では寒い冬でも室内で体を効率よく動かせる運動 最近ちまたではやっているロコモ体操を推進しており 通院している患者さまにすすめるべく 外来看護師にてDVDを外来の待ち時間に鑑賞して頂くように作成しております。

外来看護師出演!!ロコモ体操DVD近日公開です。

ロコモ

LocomoP1

 

看護部

ご存知ですか?血液検査で認知予防!

kensa1

 

 

 

 

kensa2

 

 

 

 

こんな方におすすめです!

認知症の一つであるアルツハイマー病を血液検査で早期発見しようとする検査が登場しました。日本は、4人に1人が65歳以上と超高齢化社会となってきてます。そこで問題となってきているのが認知症です。 65歳以上の7人に1人が認知症患者と言われ、軽度認知障害(MCI)まで含めると4人に1人が認知症または予備軍だそうです。 つまり日本人が16人いたら、うち1人が、認知症または予備軍だという計算になります。スゴイ状況になってきました。 芸能界では、声優の大山のぶ代さんが認知症を公表したことは記憶に新しいところです。

血液検査でアルツハイマー病を早期発見する検査で「MCIスクリーニング検査」と呼ばれるものです。アルツハイマー病の予備軍である軽度認知障害(MCI)のリスクを血液の3つのタンパク質を調べて推定する方法だそうです。

もし予備軍の可能性が高いと診断されても 安心してください!運動、脳トレ、音楽、料理などで認知機能がアップするそうで、悲観的になることがないということです。

検査科

 

☆第22回糖尿病教室☆

糖尿病委員会です。12月17日(木)第22回糖尿病教室を開催しました。 内容は、保健師による「年末年始の過ごし方」と、栄養士による「今年の冬は太らない宣言」についてお話しさせて頂きました!! 「年末年始の過ごし方」では、スタッフと共にチェック表を用いて、昨年のご自分の様子を振り 返っていただきました。また、昨年の反省点を生かして、今年の目標を決めていただきました。 tounyou1 「今年の冬は太らない宣言」では、年末年始によくみる食べ物のカロリーについてのクイズを行ったり、おせちの写真をみながらグループで問題点や改善点を考えてもらいました。「ええーそんなにカロリーあるの?!」「これは塩分が多いんじゃない?」 などいろいろな声もあがっていました。 tounyou2 正月のお食事について見直してみてはいかがでしょうか。 多くの方のご参加ありがとうございました。 次回の糖尿病教室開催日時は、2月18日(木)13:30~14:30です。 検査技師による「糖尿病の検査って?」、看護師による「フットケア あなたの素足自信ありますか?」がテーマです。

皆様のご参加をお待ちしています!!

糖尿病委員会

恒例の年末大掃除 !

リハビリテーション部です。 今年も恒例の年末大掃除(12月16日~12月26日)が始まりました。 スタッフは各グループに分かれ、任された箇所を徹底的に掃除します。普段の定期清掃では手を入れない箇所も掃除します。もちろん数多くの物品も一つ一つ綺麗に掃除していきます。

全員参加で隅々まで掃除。ドアの通気部分も行います。

reji1

riga2

 

窓ガラスや蛍光灯などを掃除すると雑巾やモップは驚くほど汚れます。

riha3

大掃除をしてから気付くのですが、窓ガラスはこんなにも明るい光を室内に取り込み、私達の気持ちを健やかにしてくれます。また雑巾やモップの汚れを見ると、物品はリハビリテーションに無くてはならない物であると再認識させられます。これからも設備や物品に感謝の気持ちを持って、大切に使っていきます。

綺麗なリハビリテーション室となり、これからも宇野病院を利用する患者様が気持ちよくリハビリテーションに集中できるよう、環境作りに努めていきます。

スタッフ一同、来年も宜しくお願い致します。

リハビリテーション

マンモグラフィ

最近ネットやTVなど乳癌の話題を良く耳にします。 その乳癌を早期発見する為の検査の一つとしてマンモグラフィを当院では実施しています。 今回は撮影中などに聞かれる質問にお答えしようと思います。

胸が小さい人ほど痛みは強いの? 胸が小さいからといって痛みが強いというわけではありません。痛みには個人差がありますが、年齢が若い方は大きい小さいとわず、痛みを感じやすくなる傾向にあります。 また、緊張していると力が入ってしまい余計に痛みを感じやすくなりますので、なるべくリラックスして行うと、痛みの低減につながるかと思います。

なぜ強く圧迫するの? マンモグラフィX線を使用する検査ですが、乳房厚を薄く伸ばすことにより使用するX線の量を少なくすることが出来、病変があった場合には乳腺と病変との重なりを防ぐ事も期待できる為、薄く伸ばして撮影を行います。

どのくらいの頻度で受ければいいの? 30歳から40歳以上の方には視触診、マンモグラフィと合わせて最低2年に1度、できれば1年に1度受けることをお勧めしております。

マンモグラフィと超音波、どちらがいいの? それぞれに長所、短所はありますが、最も精度の高い検査法とされているのはマンモグラフィです。マンモグラフィは全体像が把握でき、良いとされていますが、年齢が若い方だと病変を見つけるのが難しい場合があるため、超音波検査を進めることがあります。

検査は一度受ければいいものではなく、定期的に受ける事が重要です。 マンモグラフィーは比較的低料金で御案内でき 短時間で実施する事が可能な検査となります。

PinkRibbon

放射線